
腫瘍マーカーとは、がん細胞が産生し主に血中に出現する物質です。
一般的には、がんが進行することによって上昇することから、初期診断には適しておらず、治療効果判定や再発のスクリーニング等に使用されます。
良性疾患などでも上昇することが分かっており、各腫瘍マーカーの特性を確認する必要があります。
関連商品一覧
項目名 | 品名 | 備考 |
---|---|---|
AFP | アキュラシード AFP | |
ミュータスワコー AFP‒L3・i50 | AFP-L3%との同時測定 | |
AFP-L3 | ミュータスワコー AFP‒L3・i50 | AFPとの同時測定 |
PIVKA-Ⅱ | アキュラシード PIVKA-Ⅱ | |
ミュータスワコー PIVKAⅡ・i50 | ||
CEA | アキュラシード CEA | |
CA19-9 | アキュラシード CA19-9 | |
CA125 | アキュラシード CA125 | |
CA15-3 | アキュラシード CA15-3 | |
PSA | アキュラシード PSA(B) | |
NSE | アキュラシード NSE [Ⅱ] | |
シフラ | アキュラシード シフラ |
項目紹介
AFP-L3%:AFPのレクチン反応性による分画比
AFPは分子量約70,000の糖蛋白で、1分子あたり1本のアスパラギン結合型の糖鎖を有しています。肝細胞の癌化に伴い糖鎖構造が変化し、糖鎖根本部分にフコースが付加します。この癌性変化をレンズマメレクチン(LCA)との親和性でとらえ、割合で示したものがAFP-L3%です。
AFP-L3%は、癌化に伴う糖鎖構造の変化をとらえています。AFP、PIVKA-Ⅱとともに、肝細胞癌の補助診断に有用な腫瘍マーカーです。