CYA
項目名称
シクロスポリン
臨床的意義
- 腎移植,骨髄移植,心移植,肺移植,膵移植の場合は,通常,移植1日前からCYA注射液として1日量3~5mg/kgを投与する.内服可能となった後はできるだけ速やかに経口投与に切り換える.
- 肝移植の場合は,通常,移植1日前からCYA注射液として1日量4~6mg/kgを投与する.内服可能となった後はできるだけ速やかに経口投与に切り換える.
- 経口投与されたCYAは,主に小腸で吸収されるが,その吸収率は患者間で大きなばらつきが認められる.この吸収のばらつきを改善した製剤として,従来の製剤(サンディミュン®)に加えてマイクロエマルジョン製剤(ネオーラル®)が使用されるようになった.しかし,サンディミュン®はネオーラル®と生物学的に同等ではなく,ネオーラル®はバイオアベイラビリティが向上しているので,サンディミュン®からネオーラル®に切り換える際には,CYAの血中濃度(AUC,Cmax)の上昇による副作用の発現に注意する.特に,高用量での切り換え時には,サンディミュン®の投与量を上回らないようにする.
- 一方,ネオーラル®から本剤への切り換えについては,CYAの血中濃度が低下することがあるので,原則として切り換えは行わない.特に移植患者では,用量不足によって拒絶反応が発現するおそれがある.
- 臓器移植において,3剤あるいは4剤の免疫抑制剤を組み合わせた多剤免疫抑制療法を行う場合には,CYA注射液の初期投与量を低く設定することが可能な場合もあるが,移植患者の状態および併用される他の免疫抑制剤の種類や投与量などを考慮して投与量を調節する.
- 臓器移植患者に投与する際には,過量投与による副作用の発現および低用量投与による拒絶反応の発現などを防ぐため,血中濃度の測定を移植直後は頻回に行い,その後は1ヵ月に1回を目安に測定し,投与量を調節する.
- Behcet病,乾癬,再生不良性貧血,ネフローゼ症候群患者に投与する際には,副作用の発現を防ぐため,1ヵ月に1回を目安に血中濃度を測定し,投与量を調節する.
適応症
- [注射]
腎移植,肝移植,心移植,肺移植,膵移植における拒絶反応の抑制,骨髄移植における拒絶反応および移植片対宿主病の抑制
- [内服]
上記以外にBehcet病(眼症状のある場合),尋常性乾癬(皮疹が全身の30%以上に及ぶものあるいは難治性の場合),膿疱性乾癬,乾癬性紅皮症,関節症性乾癬,再生不良性貧血(重症),赤芽球癆,ネフローゼ症候群(頻回再発型あるいはステロイドに抵抗性を示す場合)
基準値・異常値
出典:「最新 臨床検査項目辞典」監修:櫻林郁之介・熊坂一成
©Ishiyaku Publishers,Inc.,2008.
無断転載を禁止します
「最新 臨床検査項目辞典」は、医歯薬出版株式会社から許諾を受け、当社が転載しているものです。
転載情報の著作権は医歯薬出版株式会社に帰属します。
有効治療濃度 |
・有効血中濃度域:50~200ng/ml(FPIA),100~400ng/ml(RIA),100~450ng/ml(HPLC) ※移植や他の免疫抑制剤の併用の有無により異なり、測定法によっても異なる. ※製剤によっても有効血中濃度域が異なる. |
---|---|
副作用 |
今後の検査の進め方
|
予想外の値が認められたとき |
|
製品情報
エミット2000 シクロスポリン アッセイ
添付文書記載の |
<参照治療域> 全血中のシクロスポリンに対する明確な治療濃度範囲はありません.臨床状態の複雑さ、シクロスポリンの免疫抑制と腎毒性に対する感受性の個人差、採血の時間、その他の免疫抑制剤との併用投与、移植のタイプ、移植後の経過時間、及びその他の多くの要因によって、様々なシクロスポリンの最適血中濃度が要求されます.シクロスポリン値単独では治療内容を変更する際の指標にはできません.各患者は治療が開始される前に、臨床的に正しく評価されるべきであり、各施設は、臨床経験に基づいたそれぞれの治療濃度域を確立する必要があります.また、治療濃度域は使用される市販の測定試薬によって幅がありますので、使用される各市販の測定試薬毎に設定される必要があります.異なる測定試薬による値は測定法や代謝物との交差反応性が違うために、代用することはできません.また相関データから得られた換算係数も使用できません.患者ごとに1つの測定試薬を一貫して使用することをお勧めします. <測定結果の判定> ・ 結果は測定機器により自動的に計算されます.マニュアルで希釈した検体を使用する場合以外は、何ら操作は必要ありません. <判定上の注意> ・ 本品は全血中のシクロスポリン測定用の体外診断用医薬品で、血清や血漿中のシクロスポリンの測定には使用できません. |
---|