FUJIFILM 富士フイルム 和光純薬株式会社
ホーム> 製品情報> coag> フィブリノゲン

フィブリノゲン

別名

Fbg,凝固第Ⅰ因子

項目名称

フィブリノゲン

臨床的意義

基準値・異常値

基準値 150~400mg/dl
高値
  • 後天的増加:感染症,悪性腫瘍,脳梗塞,心筋梗塞,糖尿病,ネフローゼ症候群,膠原病,手術後,フィブリノゲンを含む血漿分画製剤の投与,ヘパリン投与中止後

次に必要な検査

フィブリノゲンが高値を呈する病態は広範であるが,多くは,炎症,組織崩壊などに伴う二次性の増加である.したがって,フィブリノゲンが増加している原因の検索ではなく,基礎疾患/病態に対する検査計画が立てられなければならない.

低値
  • 先天的減少:無(低)フィブリノゲン血症,一部の異常フィブリノゲン血症
  • 後天的減少
     ①消費亢進:播種性血管内凝固症候群(DIC),巨大血栓症,大量出血,蛇毒(デフィブラーゼ)投与では消費性にフィブリノゲンが減少する.
     ②線溶亢進:ショック(感電),血栓溶解療法
     ③産生低下:重症肝障害,L-アスパラギナーゼ投与
Critical/Panic value
【50mg/dl以下】

出血傾向が出現するようになるので,原因に応じた対応を早急にとる必要がある.


次に必要な検査

  • フィブリノゲンの測定としてはトロンビン凝固法が一般的であるが,予想外に低値を示す際には抗ヒトフィブリノゲン抗血清による免疫法を行う.結果に乖離がみられるときは,異常フィブリノゲン血症を考慮する.
  • 消費亢進による減少が考えられる(あるいは否定できない)場合は,FDP,D-ダイマー,TATなど,凝固亢進を反映する分子マーカーを測定する.
  • 肝の合成障害が考えられる場合は,アルブミン,総コレステロール,コリンエステラーゼ,プロトロンビン時間など,肝合成能を反映する項目をチェックする.
予想外の値が認められたとき
  • クエン酸Na入り専用試験管には,正確にクエン酸Na 1容に対し全血9容を採取しなければならない.採血量不足は,偽低値の原因となる.
  • 重症感染症,火傷,組織崩壊などでDICが疑われるにもかかわらず,フィブリノゲン値が基準範囲にとどまっている場合がある.このような場合,安易にDICを否定してはならない.フィブリノゲンは,炎症,組織崩壊などに伴って増加するはずの物質なのである.増加していないということがDICの進行を意味している可能性があるので,凝固を反映する分子マーカーの検索に進む.

出典:「最新 臨床検査項目辞典」監修:櫻林郁之介・熊坂一成
©Ishiyaku Publishers,Inc.,2008.
無断転載を禁止します

「最新 臨床検査項目辞典」は、医歯薬出版株式会社から許諾を受け、当社が転載しているものです。
転載情報の著作権は医歯薬出版株式会社に帰属します。

製品情報

添付文書記載の
測定結果
の判定法

参考基準範囲 200~400mg/dL


基準範囲は検査対象の母集団によって異なりますので、各検査室で基準範囲を設定することをおすすめします.


*金井正光(編著),金井泉(原著):臨床検査法提要(改訂第30版),金原出版,422(1993)

お客様より寄せられた「よくある質問」を掲載しています。 よくある質問

カスタマーサポートセンター

試薬に関するお問い合わせ

0120-125-106

03-3270-9134

月〜金
8:00〜19:00
9:00〜17:30

休業日: 日曜日・祝日・当社休業日

装置に関するお問い合わせ

0120-768-838

月〜金
8:00〜17:30

※下記時間帯におきましては
電話受付のみとなります

月〜金17:30〜翌8:00・土曜日・日曜日

休業日: 祝日・当社休業日

© 富士フイルム和光純薬株式会社